オンラインのまなび

#勉強垢・受験生、保護者様のために、教育業界10年以上携わった筆者がオンライン学習について書きます。その他、IT・ゲーム業界へ転職したい人へオススメの求人サイトを紹介しています。このブログはプロモーションを含みます。

学習塾や家庭教師よりコスパ良し‼ おすすめの家庭学習3選

おすすめの家庭学習

「小学校へ入学する前に基礎的な力をつけておきたい…」
「先の受験を見据えて、力をつけることができるのだろうか…」
「中学受験を考えているけれど、習い事を続けながら志望校合格したい…」
「部活と勉強って両立できるのかしら…」
「志望校合格まで、今やるべきことって何だろう…」

 

幼児期から大学受験期まで、各段階で抱える悩みはそれぞれ。

そんな中、今回は小中学生の家庭学習教材を、これまでいろいろ見てきた中で、「これは料金が安いのにかなりおすすめ」と思えるものを、ご紹介していきたいと思います。

 

顧客満足度 No.1スマイルゼミ

スマイルゼミ

引用:スマイルゼミ

イードアワード受賞歴
☆★こども英語教材 「小学生」顧客満足度 No.1 2018,2019,2021 受賞☆★
☆★通信教育 「小学生タブレット顧客満足度 No.1 2017,2018 2年連続受賞☆★
☆★こども英語教材 「未就学児」顧客満足度 No.1 2019,2020 2年連続受賞☆★

 

約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中!

 

紙のように書いて学べ、お子さまを飽きさせない仕組みなどで、利用者からは高い評価を受け続けている、幼児、小学生、中学生向けタブレット型通信教育サービス「スマイルゼミ」です。

 

●すまいるぜみ幼児コースの特徴●

小学校入学までに身につけたい、ひらがな、カナカナ、時計、数字、図形など10分野が学べます。


大画面の専用タブレットで学ぶため、お子さまでも使いやすいのはもちろんのこと、楽しみながら繰り返し学べる仕組みなので、お子さまが一人でもすすめやすい。

 

 

●スマイルゼミ小学コース●

教科書準拠なので、学校で習う内容を自宅でも学ぶことができます。しかも、英語を含めた5教科標準配信とかなりお得。

 

難しい操作もないため、迷うことなく一人でもどんどん学べられます。

 

そして、気になるプログラミング学習も標準配信!

 

 

●SMIE ZEMI中学コース●

全9教科・全教材が個別指導式で一人ひとりに合わせて最適に学べます。


中学3年間の家庭学習を徹底サポート!塾や家庭教師では5教科までのところが多い中、“ジブン専用”の定期テスト対策で9教科まるごと点数アップもできます。

 

 

今なら約2週間自宅でお試し《全額返金保証》実施中です。

まずは資料請求をしてみてください。

 

 

 

教材の質・難関校受験に定評ある【Z会の通信教育】

Z会

引用:【中学生のためのZ会の通信教育】

 

Z会では、幼児教育から大学受験まで、幅広いお子さまを対象に教材を提供しています。丁寧な添削指導で、通信教育であってもお子さま一人ひとりに合わせた指導を実現しています。

 

中学生タブレットコース、中高一貫コースなどでは、自宅にいながら、Z会講師の質の高い授業を受講することができ、充実したサポートサービスがあるので、安心して学習を進めることができます。

 

しかも、東大、京大をはじめとする難関大学合格に圧倒的な実績があります。

 

高い目標をお持ちであればZ会は外せない学習サービスです。

より詳しくは資料請求をしてください。

 

 

 

通信教育の帝王:進研ゼミ

進研ゼミ

引用:【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ。言わずもがな…通信教育の帝王と言っても過言ではないかと思います。

 

■進研ゼミ小学講座

小学生のための通信教育です。


授業が分かる教科書対応、赤ペン先生による個別学習、ニガテを解消できる学力診断など小学生一人ひとりをサポートします。

 

紙のテキストを中心に学ぶ<チャレンジ>タブレットと紙で学ぶ<チャレンジタッチ>があります。

 

 

■進研ゼミ中学講座

<進研ゼミ中学講座>は、部活と勉強を両立しながら志望高校合格に必要な学力を育める講座です。


学校で使っている教科書やお子さまの実力に合わせた授業対策、テストに出る問題に絞った9教科(実技含む)のテスト対策、都道府県×志望校レベル別の入試対策で、最短距離で合格を目指せます。

 

紙のテキストを中心に学ぶ<チャレンジ>タブレットと紙で学ぶ<ハイブリッドスタイル>があります。

 

 

各コースの詳細や資料請求はコチラから

 

 

資料請求や無料体験は積極的に!

資料請求は積極的に

3つの家庭学習サービスを紹介してきましたが、最終的には使ってみないと実際には教材の良し悪しは分かりません。少しでも興味が出た教材は、まずはどんどん試してみましょう!